『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

保安二年(1121)・同三年(1122)と単純に変換しています。雑載は0月、閏月は空いているところに。

編纂メモにおける配列

・すべての綱文・史料を、あらゆる編纂情報を、「編纂メモ」に採るわけでない。
・保安二年を単純に西暦1121年に置き換える。綱文が複数でも同日に。
・閏五月は、1121年5月31日〜6月00日の使われていない箇所にまとめる。
・年末雑載は、1121年00月01日以降もしくは関連する日に割り振り、[年末雑載]のカテゴリーを付す。
・第28冊に補遺のある日条はすべて収録し、[補遺]のカテゴリーを付す。未載史料も[補遺]に。
・[考え方][道具]は、2008年1月以降の日付で登録する(実際の記入日ではない)。

編纂メモのカテゴリー

考え方・・・『大日本史料』全般、三編の最近冊、この編纂メモに関することがら。
正誤・・・『大日本史料』第三編第26冊27冊28冊(保安二年分)の正誤。
補遺・・・『大日本史料』第三編第28冊に収録の「補遺」、および未収録史料の補記(出版後の論文など)。
年末雑載・・・『大日本史料』第三編第28冊の「年末雑載」の項に関することがら。
底本・・・史料として収載した文献の書誌的な事項・翻刻(底本に使用したと限りません)。
関連論文・・・綱文・史料もしくは内容に関する論文・翻刻(内容が正しいと限りません)。
道具・・・編纂・院政期研究の道具類。

「僧名露視稿」(一・二)

「僧名露視稿(一)」:血脈・僧伝類の統合索引 http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033229
「僧名露視稿(二)」:野澤血脈集の索引 http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00025120
広島大学・松本光隆氏作成。
広島大学学術情報リポジトリhttp://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/index.htmlより検索。

聖教目録★

公刊されて利用可能なもの(院政期関係中心、順不同)。
東寺観智院金剛蔵
石山寺
高山寺
醍醐寺
仁和寺
随心院
大覚寺
青蓮院吉水蔵
妙法院
曼殊院
三千院円融蔵
叡山文庫
金沢文庫称名寺
大蔵会展観目録
点本書目
高野山
興福寺
西大寺
金剛寺
真福寺

『大日本史料』他編の編纂ノート

五編之31   http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/51.html
十編之22・23 http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kaneko/chusei/10hen.html
※それぞれの時代にあわせたスタイルで行きましょう。できるだけ質の良い史料集作りが目標です。