『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

保安二年(1121)・同三年(1122)と単純に変換しています。雑載は0月、閏月は空いているところに。

android(標準ブラウザ)から

ページ指定の場合、リンク先をクリックすると、画像ファイルをダウンロード。
ページ送りの場合は、0001.tifのファイル名でなく、頭にある別ウインドウを開くマークをクリックすると、画像ファイルをダウンロード。
フリーソフトでは、[TIFF and FAX viewer-lite]では開け、[Tiff Image Viewer]では開けませんでした。(Tiff-G4)
Tiffを直接表示できる他のブラウザ・プラグインは、今のところ不明。

既刊冊を頁送りで見る

大日本史料』の版面画像は、「大日本史料総合データベース」(もしくは「編年史料綱文データベース」・「大日本史料索引データベース」)からリンクでたどれるようになっています。
〔項目検索〕の「キーワード」・「編/冊」・「和暦年月日」などから、目的の箇所に近そうな場所を適当に検索し、版面画像を開きますと、左側にその冊のページ一覧が出ますので、[0123.tif]といった数字を順次クリックすれば、頁送りで見ることができます。
http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/850/8500/02/032*/0+++.tif
などとリンクのあるものは、ブラウザのアドレスバーで、第2*冊・+++頁を入れ換えると移動します。
28冊収録の補遺の頁は表示されません!

3編(院政期)関係の史料編纂所DB

大日本史料総合DB
 *編年史料綱文DB+大日本史料索引DB+大日本史料書名索引DB+大日本史料フルテキスト
古記録フルテキストDB
古文書フルテキストDB
平安遺文フルテキストDB+鎌倉遺文フルテキストDB
古文書目録DB
 *使い方 http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kondo/komonjovl/unioncatalog.html
とりあえずの「横断検索」

正字主義

 『大日本史料』の用いる文字は、原則として正字(旧字)を用いてきました。(実は正字というもの自体に、便宜的な側面があります。)写本・活字本を問わず、底本に「藤原忠実」とあっても、「忠實」と直しています。実際にやっていてかなり違和感の強い時もありますが、様々な性格の史料を掲載する場合のひとつの(唯一ではない)方針です。
 ただそれも厳密ではなく、略字を使用したり、元の字形を残したりしています。単純な見逃しの場合と意図的な場合とがあります。(小生の注意力では限界がありますので、さほど意味に関わらない部分で気にしすぎないことにしています。)
 活字となった史料集は、何らかの方針で用字が整理されています。ですから、単なる不統一でなく、出典(活字本)に忠実という考え方で、新字・旧字、読点なし・読点のみ・句点も使用、の史料引用が混在する論文には、首をひねります。また、無理な異体字の使用、膨大な用字表にも、意図を量りかねることがあります(字体そのものが研究課題や資料の時代性に関わる場合は別です)。史料集にせよ論文にせよ、史料が持っている情報の何かを捨象して標準化することは避けえません。
 この「編集メモ」は補助的・便宜的なものですので、通行の字体を用い、簡単に出てこない文字は〓、梵字は▲として、必要に応じて括弧で補うことにします。

(追加)こういうことも逆方向に考えて史料は読むようにしています。
カルロ・ギンズブルグ「徴候」(竹山博英訳『神話・寓意・徴候』せりか書房、一九八八年)196〜7頁。
文献学の対象となるテキストは、固有の特徴を大幅に捨て去ることによって作られたのである。
(中略:文字の発明により、朗唱・仕種に関する要素を、印刷術の発明により、書記形態についても。)
テキストは感覚でとらえうるあらゆる要素を除去され、徐々に物質的性格を失うことになった。しかし何か一つでも感覚でとらえうる要素がなければ、テキストは生き残れない。だがこうして作られたテキストは本来のテキストと同一ではないのだ。

最近の三編での標準的な表記

史料名の下にある割書きの「○」に続く部分。
1、「××所蔵」・・・原本・写真帳・影印本(および一部の影写本・謄写本・刊本)。
2、「××本」・「旧国名」・・・謄写本(および一部の影写本)。
3、ただし、「××所蔵××本」、「旧国名××所蔵」は1に準じる。
4、「○」以下の記述なし・・・通行する刊本。
5、文書番号を入れる場合、箱(函)番までで、号数は入れない。

三編の出版物紹介

19冊(1977年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/12/pub_shiryo-03-19.html
20冊(1981年12月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/17/pub_shiryo-03-20.html
21冊(1985年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/20/pub_shiryo-03-21.html
22冊(1990年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/25/pub_shiryo-03-22.html 在庫
23冊(1993年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/28/pub_shiryo-03-23.html 在庫
24冊(1996年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/31/pub_shiryo-03-24.html
25冊(1999年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/34/pub_shiryo-03-25.html
26冊(2002年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/37/pub_shiryo-03-26.html 在庫
27冊(2005年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/40/pub_shiryo-03-27.html 在庫
28冊(2008年3月刊)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/43/pub_shiryo-3-28.html 在庫
29冊(2014年9月刊)https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/49/pub_shiryo-03-29.html 在庫