『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

保安二年(1121)・同三年(1122)と単純に変換しています。雑載は0月、閏月は空いているところに。

『保安三年後七日御修法記』主要諸本

金沢文庫(301箱1)〔寛信法務後七日御修法秘記〕 ※『金沢文庫研究』288に翻刻。仁平二年・治承元年本奥書、元応三年1321写。全体の構成が分かるため底本とす。
仁和寺(黒塗手箱乙中段一5)「後七日記〈成就院〉」 ※嘉承三年・永久五年・保安三年。末尾「保安三年正月日記、東寺定額」あり。鎌倉中期写。写真帳[6170.62-14-33]あり。
●東寺観智院(177箱7)〔保安三年後七日御修法記等〕 ※総合資料館は調査用写真のみ。鎌倉中期写。前欠4紙のみで、金沢文庫本と同構成史料の断簡か。保安三年記の部分は完存し、校異は仁和寺本と近く善本で底本にもできるが、末尾識語はなし。
●東寺観智院(241箱38)「後七日記〈保安三年/大阿寛助〉」 ※総合資料館に全冊写真あり。南北朝初期写。
●東寺観智院(又別27箱89)「真言院御修法日記」 ※総合資料館に全冊写真あり。末尾「保安三年正月日記、寺家定額」あり。延慶二年本奥書、応永五年写。
●東寺観智院(又別45箱10-3)「後七日雑記 大成金」 ※栗本徳子「隆海筆『御質抄』考−後七日御修法記の編纂をめぐって−」(笠井昌昭編『文化史学の挑戦』思文閣出版、2005年)注6による。目録に南北朝期写とす。
高山寺(重文第二部189号)「後七日作法下」 ※佐藤俊雄「高山寺蔵本後七日作法下」(『高山寺典籍文書の研究』東京大学出版会、1980年)影印・翻刻