『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

保安二年(1121)・同三年(1122)と単純に変換しています。雑載は0月、閏月は空いているところに。

宮内庁書陵部所蔵九条家本『朝覲行幸次第』[九-331/342]

26冊115頁12行目〔玉蘂〕の後に追加。
藤原忠通『法性寺殿御記』を参照している。[九-331]により、保安年間分を抄出。

                                                                                                                        • -

(南殿より出御)
次圍司奏、〈〇中略〉
 出自弓場殿斜行就版、則帰入、
  保安御記云、可出左腋門歟、而出自弓場、是近代也、

                                                                                                                          • -

(院御所に到着)
次執柄先進行、〈随身為先下臈前行、前駆不入門内、〉入中門、於北腋辺脱靴垂裾〈或下馬之時被垂之、〉候、〈随身取之、〉
 〇中略
 保安二年・三年・五年、天治二年・三年、先入中門脱靴垂裾、跪候御輿頭、

                                                                                                                          • -

上皇出御、
 〇中略
主上重渡御、
 〇中略
次出御自御座間、〈〇中略〉着御々座、〈〇中略〉
 〇中略
次同次将取璽筥置御剣内方、
  保安三〈東礼、〉召宰相中将(源)雅定於簾下ヽヽヽ、璽於御座左方、南柄東刃、其内方置璽筥、先是御剣出御之後、欲置璽御座、只■出御以前可置之由有仰、仍先令置之、
  天治元年(保安五年)〈西礼、〉剣璽置御座左方、以刃為東、以柄為南、璽筥在其内方、猶可置御座右歟、為敬上皇御座也、
 或経透渡殿、如初渡御、上皇出御之時、多如此、法皇着御坐簾中之時、自分ヽヽヽ《簾中歟》出御有便、
  保安五年御記云、予以頭弁申法皇云、出御自対代経渡殿可出御歟、将又自御座後御簾可出御歟、経透渡殿可渡御也者、新院御時自御座後出御、法皇御簾中之故歟、今新院之座、仍経透渡殿也、
  〇中略
次太閤及執柄着簀子円座、
 〇中略
  保安二年、執柄自庇東行出東面戸、経簀子着御前円座、

                                                                                                                          • -

次供上皇御膳〈舞人跪地、〉
 〇中略
舞間被仰勧賞、〈左舞人・右舞人・楽人其人不定、非初度之時、強無之、但随時、〉
 〇中略
  保安二御記云、法皇有召、予参進、仰云、ヽヽ之次可有胡飲酒、可有賞、而可勤仕件舞之者、為右舞人、〈右近将曹ヽヽ(多)忠方、〉猶先左方者蒙賞之後、右者可被賞歟、然者胡飲酒前有左舞一曲、〈打毬楽、〉其次ニ被左賞可宜者、則召左行事仰之復座、
  〇中略
中間入御儀、
 執柄直参進、〓(カカグ)母屋御簾、入御之後復座、此間諸卿平伏、 次将立胡床前、不称警蹕、次召公卿次将取剣璽、令指入母屋簾中、
  保安二年、大治三年如此、

                                                                                                                          • -

次御遊、
 〇中略
御前所作之儀、
  安元々年正月四日玉(玉葉)記云、(〇下略、保安の例を引く)