『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

保安二年(1121)・同三年(1122)と単純に変換しています。雑載は0月、閏月は空いているところに。

平忠盛奥書

平正盛の忌日を保安2年4月2日とする根拠は以下。
高橋昌明『増補改訂 清盛以前』(文理閣、2004年)147頁・注6。
正盛の記録上の終見は、『中右記』保安元年12月14日条に、讃岐守藤原顕能と備前守を相博した記事。
http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/850/8500/02/0325/0128.tif
http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/850/8500/02/0325/0129.tif
五島美術館所蔵の「紺紙金字阿弥陀経」奥書に、
「願以此経書写功徳、為先孝(正盛)聖霊、頓証菩提、出離生死、往生極楽、
久安五年(1149)四月二日 白衣弟子正四位上行播磨守平朝臣忠盛書之、」
http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/850/8500/02/0325/0168.tif
とあり、この日付を忌日(正忌)と考える。
*龍粛「六条院領と平正盛」『平安時代』(春秋社 一九六二年)134-5頁。
*図版は、五島美術館編『久能寺経と古経楼』No.65ほか。
http://www.gotoh-museum.or.jp/collection/col_09/08207_325.html
保安2年6月26日に、藤原基隆が播磨守より讃岐守に遷任(『公卿補任』大治五年)しており、その理由を正盛死去とする。
http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/T38/1132/03-2-3/2/0101.tif
http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/T38/1132/03-2-3/2/0102.tif
卒日不明の場合は、終見記事の綱文に合叙するとの原則により、
大日本史料』第3編25、131〜170頁に正盛の事蹟を掲載。
※以上、前任者の判断を推測して記述。
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/34/pub_shiryo-03-25.html